爪の構造

爪が巻いてくるということは、爪の表面と下側とで、下側の方が横幅で短くなってくるということになります。
その原因は、外側からの力による場合以外に、爪自身の収縮ということが考えられます。
ここで、従来の原因以外のものを考えてみました。
爪自身の下側が、自ら収縮するということが起りうるものかどうか。
そこで、爪の構造と、それを構成するケラチンを詳しく調べてみました。


図:爪の三層構造の模式図

最表層

爪母から連続して、前の細胞を押すようにして伸びていく。
単なる縦方向に走るケラチン繊維構造ではなく、縦方向に強い結合性があるとともに、横方向にもかなり強い結合性があり、面を形成して伸びる。
先端に行くにしたがって、摩擦によって、表面から欠落してくる層もあると考えられます。

中間層

爪の面に対して、斜めの面を形成しながら伸びていく。
前後の細胞と横の細胞との結合が強く、全体として強い構造をつくる。
最下層のケラチン繊維とは、複雑に交錯しながら前に伸びてくるものと考えています。

最下層

最下層の細胞の結合は、その部位の、細胞分裂した細胞同士の結合は強いが、周辺との結合は比較的弱い。
そのために、一本の繊維状を形成し、縦方向に走る。
細胞が壊死し爪の成分に溶けるようにして、爪の構成要素となる。
その機能は、爪が爪床上をずれながら伸びていくメカニズムを提供する。
また、下層のケラチンは、表層のケラチンよりも、はるかに水分の多いケラチンで出来ています。
皮膚のケラチンでは、水分量によって、収縮や膨張、硬化や軟化を起こしますが、その性質に非常に近い性質が下側の層のケラチンに見られます。

爪は、従来、硬ケラチンでできていると考えられていましたが、 層によって、その性質が異なるケラチンで構成されているということが新たにわかってきました。